退職後の年金づくり
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
皆さんは退職してからの生活資金の準備、どうされてますか?
日本では多くの企業が定年退職を60歳としています。
その後、再雇用制度などで65歳まで働けるとしても、給与は今までより少なくなるパターンが多いみたいですね。
一方、公的年金は現在ほとんどの方が65歳からです。
60歳で定年退職をしてから、5年間も無収入期間があることになります。
また、厚生労働省の「平成25年 簡易生命表」によると、65歳からの余命年数は男性で約19年、女性で約23年もあるのです。
老後の生活資金は早めに準備しておきたいですね。
どのぐらい準備するかは人それぞれですが、まずはご自身が公的年金からどのくらい受け取れるのかを確認しましょう。
そのうえで、足りない分を自助努力で準備するのがおすすめです。
一般に最低限度の老後の生活費として、約22万円と言われています。(生命保険文化センター 平成25年度 生活保障に関する調査より 高齢無職2人世帯とした場合)
今から全額用意しようとは思わずに、足りない部分、できる分からコツコツ準備するようにしてみてはいかがでしょうか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
あなたのライフプランをお聞かせください
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
ご家族が安心して暮らしていくためには、収支のバランスを考えることが大切です。
今は収入と支出のバランスがとれているご家庭も、いつ何時不測の事態が起こるかわかりません。
そんな時、皆様のご家庭は収支のバランスを保ち続けることができるでしょうか?
毎月の生活費、お子様の教育資金、医療のための資金、住宅資金など…。
生きている限り、お金は必要になります。
一家の大黒柱に万一のことがあったとき、のこされたご家族は今まで通りの生活ができますか?
お子様は望み通りの教育を受けられますか?
老後、年金収入で暮らしていけそうですか?
安心して暮らしていくためには、ご家族の将来の収支を「見える化」するとよいのではないでしょうか。
そして「見える化」するためには、ご家族構成・生活費・お子様の教育計画などの情報が必要です。
セカンドライフアタックでは、専門の知識を持ったライフプランナーが皆様のライフプランをお聞きしたうえで、安心できる将来設計ができるよう、いろんな情報をご提供させていただいています。
ぜひ私たちにあなたのライフプランをお聞かせください。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
女性に手厚い医療保険とは?
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
医療保険のパンフレットにはよく、「女性専用プラン」とか「女性のための医療保険」などと書かれたものがあります。
これは、女性特有の病気やがんに対して手厚い保障になっているものが多く、対象の病気で入院すれば入院給付金が上乗せで受け取れる、などの内容になっているものがほとんどです。
女性がかかるがんの中で最も多い「乳がん」は30歳代後半から急増します。
また、女性の一大イベント、出産に関しては約5人に1人が帝王切開で分娩というデータもあります。
女性だからこそ備えておきたい保障もありますよね。
皆さんの備えておきたい保障は何ですか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
保険見直しのタイミング
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
ライフプランの中で保険を見直すのに適したタイミングがいくつかあります。
結婚、出産、転職、退職、マイホーム購入時などです。
中でもマイホーム購入時はほとんどの方が住宅ローンを組むことになるので、保険を見直すのに絶好のタイミングです。
住宅ローンを組む時に団体信用生命保険に加入することになるのですが、これは住宅ローンを借りている人が死亡したり、高度障害状態になったりした際に、保険金が融資元の銀行に支払われ、ローンの残債が完済されるという仕組みの保険で、遺族にとっては借金(住宅ローン)がなくなるので、ローンを組む際には入っておきたい保険です。
ところで、一家の大黒柱が夫であり、妻は専業主婦というご家庭であれば問題ないのですが、最近は奥様のパートの収入なども重要な家計の収入源となっているご家庭も多いと思います。
その場合、奥様が生命保険に加入する必要性について前向きに検討したほうが良いかもしれません。
共働き夫婦が住宅を購入する際は、奥様の生命保険についても見直す絶好のタイミングと言えるでしょう。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
SKB倶楽部のご案内
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
当店の本部「株式会社SKBマネジメント」は、相続問題を主軸とした資産リスクマネジメント会社です。
法人・個人事業主様を中心に独自のコンサルタントサービスをご提供しています。
相続問題、土地の購入、家の建て替え、不動産鑑定、事業承継など…。
様々なシーンでお客様の快適な生活をサポートします。
セカンドライフアタックほけん見直し隊の付帯サービスとしまして、当店のお客様全てを「SKB倶楽部会員様」と称し、SKBマネジメントのコンサルタントサービスをいつでも無料でお受けいただくことができます。
保険以外でもお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
梅雨入り
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
今日は1日雨が降ったり止んだりのお天気のようですね。
気温も少し低く、昼間でもひんやりした体感です。
そろそろ近畿地方も梅雨入りの気配…。
ジメジメしたイヤ~なこの季節。
梅雨の時期の体調不良は「気象病」と言われ、気圧の変化が原因だそうです。
なんだか体がだるい、頭痛や肩こり、めまいがする、などの症状があれば「気象病」の可能性も…。
もちろんそれ以外の原因も考えられますから、気になる方は早めに医療機関で受診されることをおすすめします。
「気象病」の対策としては、お風呂が良いそうです。
本格的な暑い夏が始まる前に、ゆっくり湯船に浸かって1日の疲れをとりましょう。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
資産を「まもる」ために
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
皆さんは、ご自身の資産管理どのようにされてますか?
とりあえず預金口座に…という方が多いと思いますが、いまお持ちのお金を3つに色分けしてみましょう。
まず生活費などの日常生活で必要なお金ですが、これは換金性の高い預貯金に入れておく必要があります。
次に教育資金やマイカー購入費用など近い将来使う予定のあるお金、学資保険やその他の金融商品で運用されている方もいらっしゃることと思います。
そして最後に老後のための資金など、当面使う予定のないお金ですが、このお金の使いみちを考えてみましょう。
現在、銀行の預貯金の金利は0.001%、100万円を10年間預けてたった10円しか増えません。
1000万円だとやっと100円ですね。
一回ATMで時間外にお金を引き出そうものなら、手数料のほうが高くついてしまいます。
ではどのようにして今ある資産を守ればよいのでしょうか?
ひとつの方法としては、資産の一部を「外貨建」にしておくことです。
そうすることで、資産全体の価値が安定する効果が期待できます。
外国為替相場が「円安」になったときには外貨建資産の価値が増加します。
反対に外国為替相場が「円高」になったときには、私たちが普段持っている円の価値が高まります。
2つの財布を持つことで将来のインフレリスクにも対応できます。
また、日本に比べて海外の金利は比較的高いので、お金を増やす効果もあります。
ただ、気をつけないといけないのは、「資産の一部」という点です。
預貯金をすべて外貨建に替えてしまうのはお勧めできません。
大切なのは「分散」することです。
金融商品によっては手数料や為替のリスクもありますから、よく考えてご自分に合った方法で資産を守りましょう。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
持病をお持ちの方のための保険
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
実際に医者にかかったり、病気になった経験のある人ほど医療保険の必要性を感じるものなのかもしれません。
当店でも「医療保険に入りたい!」と言って来られる方のほとんどは過去になんらかの病気で入院したり、現在も通院中の方です。
そんな方たちは医療保険に入れないのでしょうか?
病気の種類や度合いによっても違いますが、そういった方たちのための「緩和型医療保険」という商品があり、各保険会社から発売されています。
病気のせいで医療保険を諦めていた方、ぜひ一度当店にご相談ください。
もしかするとあなたにピッタリの商品が見つかるかもしれません。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
保険にかかる税金は?
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
生命保険の多くは死亡時に受け取ることから、保険金にかかる税金といえば「相続税」というイメージがありますが、誰を契約者・被保険者にするか、誰を受取人にするかによって「相続税」「所得税」「贈与税」の3つに分かれます。
普段はあまり意識することなく保険料を支払っている方が多いと思いますが、実際保険金を受け取る段階になって始めて税金の通知がきたりして、おや?と思う方も多いようです。
中には保険をうまく利用して相続税対策などされてる方もいらっしゃいますが。
当店ではこういった保険に関する税金のご相談なども受け付けています。
税金対策にご興味のある方もお気軽にスタッフまでお尋ねくださいね。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
6月
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
今日から6月ですね。
6月といえば梅雨の季節、春から夏に移行する過程で雨が多くなる季節現象だそうです。
梅雨が明ければ本格的な夏の始まりとなる訳ですが、もうすでに30度を超える地域もあり、季節はすっかり真夏のようですね。
ジメジメと湿度も高くなる時期なので、皆さん熱中症には十分気を付けてくださいね。
当店ではご相談に来られた方に冷たいお飲み物やお茶菓子を提供させていただいています。
ぜひゆったりリラックスした気分でご相談くださいませ。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack