花粉症
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
季節も暖かくなり、過ごしやすい毎日が続いていますね。
週末はお花見に出かけた方たちも多いのではないのでしょうか。
この時期、つらいのは花粉症ですね。
街中でもマスクを付けて歩いている方たちがたくさんいらっしゃいます。
花粉症の患者さんは年々増加しており、1999年と2008年で比較すると有病率は19.6%から29.8%へと1.5倍に増えています。
鼻水、鼻づまりに加えて目のかゆみやくしゃみなど、花粉症のつらさはなった人にしかわかりません。
花粉症の対策としては、とにかく花粉を避ける、家にいるときは窓やドアを閉めておき、飛散が多いときの洗濯物の外干しはやめましょう。
シーズンが始まる前の比較的症状が軽いうちから薬を飲み始めるなどすると、楽にシーズンを乗り切れるようです。
また、ストレスを溜め込まない、睡眠不足にならないように気をつけるなど、生活習慣も改善していきましょう。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
新年度
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
もうすぐ4月。新年度の始まりですね。
桜の開花情報が気になる季節です。
新生活のスタートと同時に、将来のための積み立てなど始めてみてはいかがですか?
セカンドライフアタックほけん見直し隊では積み立て商品を多数取り揃えています。
ご興味のある方はぜひ一度資料だけでもご覧になってくださいね。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
気温の変化
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
昨日、今日と寒い日が続いていますね。
関東のほうでは、この時期に雪が降ったりと真冬並みの寒さだそうです。
そうかと思えば、次の日には気温が20度近くまで上昇したりして、服装にも困りますね。
温度差が激しくて体調を崩されている方も多いそうです。
皆さまもお気を付けくださいね。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
死亡保険料引き下げ
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
2018年4月から、「死亡保険」の保険料が引き下げとなる見通しです。
保険料算出の基礎となる「標準死亡率」が11年ぶりに下がり、保険金の支払いに備えた積立金が減少するためです。
死亡率引き下げは、医療技術の進歩や自殺者の減少が主な要因。
男性の死亡率は24.4%、女性の死亡率は15%下がりました。
保険料の引き下げは各保険会社ごとに違いがありますが、死亡保障の見直しや新規加入を検討されている方はぜひこの機会にご相談ください。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
認知症予防
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
最近では、高齢、長寿化に伴い、認知症に関心のある方が多くなってきました。
認知症を予防することはできるのでしょうか?
現時点では、医学的に「こうすれば認知症にならない」という方法はないようです。
ただ、認知症になりにくい生活習慣というものもわかってきています。
認知症になりにくい生活習慣とは、脳の状態を良好に保つことです。
それには食生活と運動習慣を変えること、認知機能を重点的に使うために、対人接触を行うことや知的行動習慣を意識した日々を過ごすことが重要だそうです。
具体的には、野菜や果物、魚を習慣的に取るようにする、週3日以上の有酸素運動をする、文章を書く、読む、ゲームをする、30分未満の昼寝をする、などです。
また、人とよくお付き合いをすることも予防になるそうです。
認知症予防で最も大切なのは、早期発見と早期からの予防対策です。
認知症になると、本人だけではなく、その家族にも身体的、経済的負担が大きくなります。
普段から備えについても家族で話し合っておくことが大切ですね。
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
ひなまつり
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
3月3日はひなまつりですね。
ひなまつりとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合して女の子のお祭りになったと言われています。
ひなまつりという呼び名は、小さな人形でままごと遊びをすることを、ひいな遊びと呼んでいたのが語源だそうです。
ひなまつりは、よく別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日はちょうどモモの花が開くころだったからです。
江戸時代には、ひなまつりの日には銭湯でモモの葉を入れた桃の湯に入るのが流行したそうです。
昔話の桃太郎が鬼退治をするように、桃には災いを追い払う効能があると信じられていたからです。
皆さんも、ひなまつりにはモモの入浴剤で桃の湯を楽しんでみてはいかがですか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
保険見直しのメリット
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
保険は通常、結婚、子どもの誕生、子どもの独立などのタイミングで見直しが必要になります。
保険の見直しのメリットは何でしょうか?
例えば、医療保険やがん保険などは医療技術の進歩とともに、最新の商品のほうが保障範囲が広くなっています。
入院日数も短期化しているので、日帰り入院から受け取れるものがほとんどです。
最近では、2~3日の入院でも一律5日分や10日分を先払いするような商品も多くなっており、手術の保障範囲も昔の商品と比べて広くなっています。
ただ、貯蓄型の商品は昔のもののほうが利率が良かったりするので、現在の商品に転換しないほうが良い場合もあります。
保険の見直しを長い間されていない方は、この機会に一度見直してみてはいかがですか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
お孫さんへのプレゼント
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
今、お孫さんを被保険者として保障の対象にし、おじいちゃんおばあちゃんが契約者となって保険料を払い込むというプランが人気です。
4~5年ほど前から売られ始め、「お孫ちゃんプラン」などと言われています。
商品は医療保険や終身保険などがあり、このプランでは保険料を一度に払ってお孫さんの生涯の保障を買う、というイメージです。
解約返戻金が発生する商品だと、お孫さんの老後資金の足しになるお金をプレゼントすることもできます。
生涯にわたる病気・ケガへの保障がもらえるため、お孫さんや親はおじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちが一生涯続きます。
また、贈与税の年間非課税枠を使えば、相続対策にもなります。
医療技術の進歩による長寿化で、今後さらに医療保険の保険料値上げが行われる可能性もあります。社会保障を取り巻く厳しい環境を考えると、自助努力として早めに備えておこうと考えておられる方もいます。
かわいいお孫さんのために、皆さんもこの機会にぜひ一度検討されてみてはいかがですか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
http://ameblo.jp/second-life-attack
ご家族登録サービス制度
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
最近、「ご家族登録サービス」という制度を始める保険会社が増えてきています。
この制度に登録すると、契約者以外の家族が契約内容や手続き方法について問い合わせることができます。
今までは家族であっても契約者以外の問合せには対応してもらえませんでしたが、このサービスがあると安心ですね。
例えば大規模災害で契約者と連絡がとれない場合など、保険会社が登録しているご家族に、契約者の連絡先や安否の確認を行ってくれます。
これまで契約者のみにしか伝えれなかった契約内容等の情報について、登録しているご家族も照会することができます。
ただ、手続き書類の記入など一部契約者しか行えないこともあります。
皆さんもご加入中の保険会社が「ご家族登録サービス」を取り扱っているかどうか確かめてみてはいかがですか?
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓
あるく保険
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
最近では、保険会社が定める一定水準の健康体ならば、保険料の割引や還付が受けられるという商品が注目されています。
今までは年齢や性別で保険料が一律でしたが、タバコを吸う人と吸わない人では、病気になるリスクも違いますからなんだか不公平ですよね。
そこで、東京海上日動あんしん生命では、新しく「あるく保険」という商品が発売されました。
こちらは、あるくと保険料の一部が返ってくる、という医療保険です。
1日で平均8,000歩以上歩くと、半年ごとの達成状況に応じて2年後に所定の健康増進還付金を受け取れます。
また、それに加えて2年間入院、手術、放射線治療の給付金を受け取っていない場合も所定の無事故給付金を受け取ることができます。
歩数は、保険会社から貸与されるウェラブル端末をスマホアプリと連動して記録します。
歩いて健康になり、保険料も安くなるなら一石二鳥ですね!
アメーバブログもやってます。ぜひ覗いてみてくださいね!
↓アメーバブログはこちら↓